日ごろから片頭痛などに悩まされているという女性は、身の回りでも意外と多いと感じます。
そういう私も、しょっちゅう「頭が痛い」「頭が重い」と感じながら生活しているタイプです。
みなさんは、頭痛でつらい時どのようにして過ごしていますか?
最も効果的で即効性があるのは、やはり「頭痛薬」や「解熱鎮痛剤」、「生理痛薬」などといった痛み止めのお薬ですよね?
この頭痛薬、私もよく利用していたのですが、ある期間だけは服用に注意が必要だということに気が付いたんです。
実は、服用する期間によっては、排卵予定日が遅れてしまったりすることがあるというのです。
今回は、そんな頭痛薬と排卵日の遅れに関するお話です。
排卵前になると頭痛が起こるのには理由があった
頭痛の原因にはいろいろなものがあります。
病気などからくる人もいれば、肩こりや眼精疲労など疲れからくることだって多いです。
しかし、女性の場合にはホルモンバランスの影響を受けて、片頭痛などを引き起こしてしまうケースも少なくありません。
ズキズキと血管が脈打つごとに痛みを感じるようなタイプの方は、血管の拡張がもとで起こる片頭痛タイプだとされています。
私も、基本片頭痛が起こってしまうタイプです。月のうち何度か痛みを感じるのですが、痛みの頻度が高いタイミングというのがあります。
それが、「排卵前」と「生理前」です。
私の場合特に強いのが「排卵前」なのですが、これは生理後から排卵に向けて増えたホルモン「エストロゲン(卵胞ホルモン)」の分泌が、ぐっと減少してしまうことと関係があるとされています。
-
-
排卵前や排卵日に頭痛が起こるのってどうして?実はあのホルモンが原因だった!
生理前にPMS症状によって頭痛が起こってしまうという人はよく耳にしますが、生理が終わって少しした頃にも定期的に頭痛に悩まされるという女性も少なくありません。 ちょうどこの頭痛が起こる時期は排卵期にあた ...
エストロゲンホルモンには、血管収縮を抑制する効果があるとされているのですが、このホルモンが減少するにつれ徐々に血管が拡張してしまうことが片頭痛の原因へとつながっていると考えられているのです。
また、エストロゲンの減少は脳内の伝達物質「セロトニン」の分泌を減らしてしまうことにもつながるともされています。セロトニンが少なくなってしまうことで自律神経に乱れが起こり、頭痛やめまいを引き起こしてしまうこともあるというのです。
生理周期の間でエストロゲンがぐっと減少するのは、排卵前と生理前の2回。分泌量が少ないということだけでなく、急に分泌量が減ってしまうこの変動によっても頭痛を引き起こしてしまうことがあるのだそうです。
私はこの話を聞いたとき、なるほどなとすごく納得したことを覚えています。
というのも、私が頻繁に頭痛を自覚するのがまさにこのエストロゲンの分泌が減少する時期である、排卵期と生理前なのです。
もちろん、すべて頭痛がある日がその時期にあたるというわけではないのですが、排卵前はかなりの確率で痛みを感じるのは確かです。
もし、あなたも日ごろから片頭痛で悩んでいるという場合には、痛みを感じる日の記録やログを数カ月付けてみると良いでしょう。
基礎体温などをとっているという場合には、それと合わせて記録しておくと、体調の変化と頭痛の起こるタイミングのリンクが比較しやすくなると思います。
もしかするとあなたの片頭痛の悩みも、私と同じくエストロゲンの減少と関係があるのかもしれません。
頭痛薬はつらい頭痛の味方
ずきずきとした頭痛に悩まされたときに、強い味方になってくれるのはやはり頭痛薬などの鎮痛剤ではないでしょうか?
市販薬で言えば、「バファリン」「イブ」「ノーシン」「セデス」「ロキソニン」なんかが、メジャーな解熱鎮痛薬ですね。他にもいろいろあり、おなじ頭痛薬のくくりでもそれぞれ配合されている成分などに違いがあります。
痛みの発生や伝わり方に違いがあるため効果の得られ方が違いますし、その方によって合う頭痛薬とそうでないものがあるのだと思うので、ご自身の頭痛のタイプに合うものを見つけておくと安心です。
ちなみに私の場合、以前は「アスピリン系のアセチルサリチル酸」配合の頭痛薬で十分効果があったのですが、なぜかある時から頭痛が解消されなくなってしまい、今は「イブプロフェンとアセトアミノフェンの両方」が配合された頭痛薬を使っています。
出先でも頭痛が起こったらどうしようと不安になるほどの頭痛もちだったため、この頭痛薬は常に持ち歩いているほど私にとっては強い味方でしたね。
もちろん、最も強く痛みを感じてしまう排卵期には、何の躊躇もなく頭痛薬を服用していました。
まさかそれが排卵に影響を与えるなんて、微塵も考えていなかったんです。
排卵前の頭痛薬は排卵日を遅らせる原因に
つらい頭痛や発熱時に効果的な解熱鎮痛なのですが、実は含まれている成分に排卵を抑制してしまうものがあると知ったのはつい最近のことでした。
通常28日もしくは29日周期の生理周期の私の場合、最終月経開始から14日頃に排卵することがほとんどです。
しかしまれに、周期が30日になってしまったり、それを超えてしまうことがありました。
たった1日2日の違いじゃないかと思うかもしれませんが、妊活中でタイミングが取れる日が限られるような場合には、1日のずれって結構大きかったりもするんですよね。
まぁ、生理周期がきっちりしている人のほうが少ないんだろうし、体調や生活リズムによってはそんなこともあるだろうと深くは考えてはいなかったのですが、頭痛が起こる日の記録を細かくとるようになってからあることに気が付いたんです。
あれ?もしかして排卵遅れている月って、もしかして排卵前に頭痛薬を続けて飲んでた月ばかりじゃない?
ってね。
最初は偶然かなと思ったのですが、やっぱり気になって調べてみたんです。
すると、ちゃんと医学的にもそうした例があることがわかったのです。
排卵期の鎮痛薬の服用が「黄体化未破裂卵胞(LUF)」を引き起こしてしまうこともある
黄体化未破裂卵胞とは、排卵の指示が脳からだされても卵胞の殻が破れず、そのまま黄体化してしまう状態をいいます。
黄体化はするため基礎体温は高温期に入るのですが、排卵はされていないのでタイミングをとっても妊娠することはありません。
LHサージもそのままでるので、排卵検査薬なども陽性を示すため、病院などへ行かない限り排卵していなかったかどうかは知る由もない状態というわけですね。
主な原因としては、排卵(卵胞を破るため)に必要なプロスタグランジンという物質の生成を、鎮痛剤に含まれている成分が抑制してしまうためだとされています。
黄体化未破裂卵胞について|大阪 心斎橋 春木レディースクリニック
私の場合、一度上がりかけたLHサージが一度陰性になり、再び陽性を示すようなケースが何度かありました。
また、第一子妊娠のためにクリニックに通っていた際には、「数日後に排卵しますね」といわれていたのに排卵せず、ほかの卵胞(と思われるもの)が排卵したというケースもみられたこともありました。(その際、詳しい説明はありませんでしたが、よくあることだといわれました。)
もちろん、排卵したと思っているだけで実際には排卵していなかったケースもあったのでしょう。
頭痛薬を飲むと必ずこうしたことが起こるとは限りませんし、排卵期に飲んでも影響が全くない場合だってあるのだとおもいます。
しかし、知らずに排卵期にガンガン頭痛薬を服用するのと、こうした事例があることを知ってうまく頭痛薬を使うのとでは、結果に大きな違いがあると思っています。
とはいえ、頭痛はとてもつらいものです。我慢して乗り切れるなら良いですが、そうではないから頭痛薬を利用するわけですよね。
では、排卵期に頭痛が起きてしまったときは、どうすればよいのでしょうか?
つらい排卵期の頭痛はこうして乗り切る
排卵期に頭痛薬を服用すると、排卵が遅れてしまったり無排卵状態になってしまう可能性があるとはいえ、つらい頭痛をひたすら我慢するのはとてもつらいものです。
あまり神経質になってしまい、「排卵期には一切頭痛薬を飲まない!」と決めてしまうのも、ストレスになるのであまりよくないと思うんです。
ですので、どうしてもつらい時には頭痛薬を服用するのが一番だとは思いますが、排卵直前という場合にはほかの方法で痛みを逃したりする努力をしてからでも遅くはないかもしれません。
私が最も効果があったと感じたのは、頭痛を感じ始めたころに1杯のコーヒーを飲むことです。
コーヒーには、片頭痛の際に拡張してしまった血管を収縮させて、痛みを抑えてくれる効果が期待できます。
ほかにも、薬以外に排卵期の頭痛の痛みを少しでも緩和するための方法としては、「痛む患部をひやす」「暗い場所で安静にする」などいくつかあります。
排卵期の頭痛に関する記事にも詳しく書いてますので、良かったら参考にしてみてください。
-
-
排卵前や排卵日に頭痛が起こるのってどうして?実はあのホルモンが原因だった!
生理前にPMS症状によって頭痛が起こってしまうという人はよく耳にしますが、生理が終わって少しした頃にも定期的に頭痛に悩まされるという女性も少なくありません。 ちょうどこの頭痛が起こる時期は排卵期にあた ...
もちろん痛みが続くのはストレスになってしまいますので、つらい時には無理をせず頭痛薬に頼るということも選択肢に入れておいてくださいね。
ホルモンバランスを整えて頭痛や黄体化未破裂卵胞を予防することも大切
排卵期に頭痛が起こるという友人の体質を聞くと、同じようにホルモンバランスの乱れが悩みだという人もちらほらいました。
もちろん排卵期に頭痛が起こる人のすべてがホルモンバランスの乱れなどの悩みを抱えているとは限りません。
でも、もしかするとホルモンが分泌すべき時にスムーズに分泌できるようにできれば排卵期の頭痛などの悩みも置きにくいのではないかと個人的に思っていたりします。
また黄体化未破裂卵胞(LUF)が起こる原因としては、鎮痛剤や頭痛薬だけでなく黄体機能不全なども大きく関係しているそうです。
実際私も、黄体機能不全だと過去に診断されたこともあり、基礎体温も高温期がガタガタだったり最後まで高温を保つことができないタイプだったりします。
ですので、排卵期の頭痛を防ぎ、黄体化未破裂卵胞を引き起こさないようにするためにも、ホルモンバランスを整えておくことはとても大切なのではないかと考えています。
ホルモンバランスが乱れがちな方におすすめなのがこの葉酸サプリ
マカナ(makana)
makana(マカナ)は、妊活をサポートしてくれる成分が葉酸を含めて8種類も配合されているサプリメント。亜鉛や鉄、ビタミンなど妊活女性に不足しがちな栄養素を始め、ペルー産のモノよりも栄養価が高い国内産マカやスピルリナなどのスーパーフードなども贅沢に配合。ホルモンバランスの乱れや冷え体質を整えるのに必要となる栄養素をしっかりとカバーしているので、妊活女性にはとてもうれしい充実した内容になっています。
定期購入で初回購入が40%OFFの3980円に。いつでも解約できるのでひと月試してみようという方にもうれしいですね。