マカサプリには有機JAS認定を受けたマカを使用したものや無農薬マカを使用したものがあります。マカサプリのホームページを見ていると、ペルー産マカには有機JASのものが多く、国産マカには無農薬のものが多いと気づいた方もいらっしゃるかと思います。
有機JASとか無農薬とかいろんな表記や表現方法があると、どれが一番安全なのかわからず不安になったり、どれを選んでよいか迷ったりしてしまうのではないでしょうか?
そこで今回は、有機JASマカと国産無農薬マカの違いを見ていきましょう。
有機JASマカとは?
「有機JAS」は、主にペルー産のマカなどの販売ページなどに使われていることが多い認定表記です。この有機JASマカとはいったい何なのでしょうか?その定義や特徴についてまとめてみました。
有機JASマカの定義
有機JASマカとは、農薬や化学合成肥料を使っていない畑で、遺伝子組み換えされた種を使わないなど、さまざまな規定に基づいて生産されたマカのことを言います。
2001年に農林水産大臣が有機JAS法として定め、有機JAS規格に沿った生産がおこなわれていることを登録認定機関が確認し、認定されると有機JASマークを貼ることが許されます。
この認定を受けていない場合は、「有機」や「オーガニック」と勝手に名乗ったり、それらに似た紛らわしい表示をすることは法律で禁止されているんです。
有機JASマカの安全性は?
有機JASマカは種まきや作付けをする2年以上前から農薬や化学肥料を畑の土に使用することを禁止しています。
栽培中には指定された天然由来の肥料や農薬だけは使用することが許されていますが、化学的に作られた農薬や肥料の使用は禁止というルールです。
さらに周辺から農薬や化学肥料の飛散や混入がないように管理されていたり、栽培後の保管や製造、加工方法、出荷に至るまでとても厳しい基準が設けられているため、化学物質など人体に有害なものは完全にシャットアウトされているんです。
こうした栽培方法が守られているのであれば、輸入食品であっても安心して口に入れることが出来ますよね。
有機JAS規格を認定された後も、規格に基づいた生産を行っていることを確認するために登録認定機関が1年に1度調査を行います。さらにその登録認定機関が適切な業務を行っているのかを消費技術センターが監査しています。
常に有機JAS規格の厳しい基準をしっかり守って生産されているので、安全性はかなり高いですよね。
国産無農薬マカとは?
では、有機JASマカとはいわゆる無農薬マカと違うモノになるのでしょうか?
無農薬とされているマカの特徴や、気になる安全性についても見ていきましょう。
無農薬マカの特徴
無農薬マカとは、栽培期間中に農薬や化学肥料を一切使用しないで育てられたマカのことを言います。
一般的には「無農薬」という言葉で浸透していますが、実際は「無農薬」と表記することが禁止されてるため、「農薬不使用(栽培時)」や「農薬未使用(栽培時)」といった表記で、特定の農薬を使用していないことをアピールしています。
国産マカサプリのサイトなどをよく見てみると、上記のように表記しているはずです。(逆に無農薬と書いているのはNGです)
有機JASと農薬不使用との大きな違いは?
有機JASと農薬不使用とでは、使用できる農薬の制限の点で大きく異なります。
もし害虫がついてしまった場合、有機JASマカは指定された天然由来の農薬であれば使用することは許されていますが、無農薬マカの場合農薬を一切使用することができない決まりになっています。
病害虫が発生した後で、農薬を使って抑えるということが出来ないので、原因となる虫を持ち込まないように、発生させないように徹底して管理されているんです。
栽培期間中は徹底していかなる農薬をも使用しないというのが、農薬不使用マカ(いわゆる無農薬)の最大の特徴になるんですね。
国産マカは有機JASの認定を受けてないみたいだけど安全か?
ネットなどでさまざまなマカサプリメントや粉末マカ商品などを見ていると、あることに気がつくはずです。
それは、有機JAS認定を受けているマカのほとんどがペルー産マカであり、国産マカの中には有機JAS認定を受けていると表記しているものが見つからないという点です。
農林水産省などの認定を受けていないと、「基準に満たないからなのでは?」とか「安全性に問題があるから認定が取れないのかも」などと不安に感じてしまいますよね。
でも、これには実は理由があるんです。
まず、有機JAS認定を受けるには、高額な費用がかかります。年会費や入会金、認定申請費、特定認定機関の調査員の交通費や宿泊費も支払い、売り上げの数%を認定機関へ支払わなければなりません。それらの費用は10~100万単位の金額になり、毎年更新するたびにそうした費用を継続して支払う必要があります。
認定を受けて継続するためには多くの費用や労力、時間がかかるため、有機栽培されたマカはその分値段が高くなってしまいます。そのため、有機JAS規格の基準をクリアしていたとしても、あえて認定を受けていない農家さんはいらっしゃるようです。
これは個人的な考えですが
ペルー産のものは「海外輸入」ということなどら、安全に対する不安がもたれがちなため、そうしたイメージを払しょくするために積極的に安全性を証明するための認定を受けたりもするのでしょう。
しかし、国内生産のマカなどの場合、そこまでしなくてもある程度安全である(だろう)という認識が深いため、あえて有機JASなどの認定承認を受ける必要はないと考えるメーカーさんや生産者さんも多いのではないでしょうか?
有機JAS認定を受けていなくても国産マカは安全品質管理されているものが多く安心
国産マカには有機JASの認定を受けたものがなかなか見当たりませんが、だからといって不安に感じる必要はありません。
国産無農薬マカの中には、GMP認定工場で厳格な管理のもとで製造されているものもあります。GMPとは厚生労働省が定めた、医薬品などの製造管理や品質管理の基準のことを言い、国内最高レベルと言われています。医薬品と同じ基準の製造管理や品質管理方法なら、安全なイメージが持てますよね。
無農薬栽培には有機JASのように認定制度はありませんが、国産無農薬マカは農薬を一切使わずに栽培され、国内最高レベルの基準で製造管理、品質管理されている商品がほとんどです。有機JASマカに劣らず安全なので、安心して使用してくださいね。
まとめ
有機栽培における土づくりから栽培、製造加工、梱包に至るまですべての基準をクリアすると有機JAS認定を受けることができますが、国産マカにはその認定を受けたマカは見当たりません。
しかし、国産無農薬マカの中には国内最高レベルと言われているGMP認定工場で厳格に管理し製造されているものもあり、安全性は非常に高いものです。
国産マカが認定を受けていないのは安全性に問題があるのではと不安に思われているのなら、その心配はないので安心して使用してくださいね。